2009年12月17日木曜日

12月例会の様子・・・樹のある風景 2




今月は、室内で活動しました。
「模写」という方法で、「風景スケッチ」の描き方を練習するという内容です。使ったのは、F1サイズの水彩紙6枚。ダーマートグラフ、水彩絵の具の3つです。

「下描きから、加筆、彩色、仕上げまで」のそれぞれの段階を表わした、6枚のテキストを用意して、模写していくという方法でやりました。ダーマートグラフを使って線描の練習をしてから、下絵を描き、彩色の過程をへて、さいごの6段階目は彩色と線描の仕上げをして作品をしあげました。

このようなやり方で練習したことは始めてでもあり、作業の手順がわかりにくかったこともありましたが、2時間あまりで、かなり集中した練習ができたように思います。

2009年11月23日月曜日

12月例会のご案内

                          23.Nov.2009 公園の秋 F4

12月の例会は、次のような予定で実施します。


だいぶ戸外が寒くなってきましたので、今回から来年の2月の例会までは、室内で行います。室内という環境を生かして、これまで、あまり時間がなくてやれなかったことをやりたいと思います。


2009年の3月から始まった「風景・水彩スケッチ会」です。これまで、「里山」や「公園」、「街中」、「農場」など場所を替えながら野外スケッチをしてきました。参加者は、かなり前から描いている方や、わりあいと最近始めた方など、いろいろです。この秋から新しく参加された方もあります。それぞれの方の、絵に対する関心も、好きなものも様々だと思います。

今までのスケッチ会で描かれた参加者の方の「作品」を見ると、みなさん一人ひとりに、これまでに身につけた「描き方」や「彩色」の方法というのがあります。絵を描いたことがないという方でも、子供の頃に描いた記憶があり、いまでも、そうした描き方が身についているはずです。


しかし、「風景・水彩スケッチ会」に参加して、「自分にとって新しいもの」を身につけたり、「今までとは違う方法」を取り入れるためには、どうしても集中的に取り組むことが必要です。。そこで、2月までの3回の「スケッチ会」では、「倣う」と「慣れる」ことを中心にした時間をつくりたいと思います。


内容としては、

ダーマートグラフ(またはペン)の描き方」と「彩色の方法
具体的には、模写という方法をとおして、ダーマートグラフやレタリングペンの使い方に慣れ、彩色の仕方を倣います。




日時は、以下の通りです。1回だけの参加でも構いませんが、できれば3回通して参加していただくと良いかと思います。


12月16日(水) 13:00~15:30ごろまで 
● 1月20日(水) 09:00~11:30ごろまで
                                (この回だけ、午前中です) 
● 2月17日(水) 13:00~15:30ごろまで


場所については、参加希望された方に、メールでお知らせいたします。  
     


受講料 各回とも3500円(資料代、画用紙代を含む)・・・画用紙は、こちらで用意します。


用意するもの  ダーマートグラフ・レタリングペン(2ミリ)・・・必要な人は会場で買えます!「絵の具」の道具・水入れ・筆


参加希望の方は、12月13日(日)までにメールで、ここから、申し込んでください。








11月例会の様子



秋の色を探して

11月は、東京立川市にある昭和記念公園に行きました。
前日までの雨が上がり、青空も広がってきて良い天気に恵まれました。午前中は、銀杏並木で描き、午後は日本庭園の近くまで足を伸ばしました。銀杏はすでにピークが過ぎたようで、風に舞って黄葉が落ちてくる並木道で描いてみました。

いつものように、目の高さを基準にして、画面に入る風景を確かめてから始めました。自分に一番近い銀杏の樹を決めたら、目の高さが幹のどの辺りを通っているか、二番目の樹の幹では、どの辺りになるかと、一本ずつ測っていきます。根元までの長さ、画面の上部に納まるのはどの辺りまでか、実際の風景と画面上のそれぞれとを対応させて、目で見たままの大きさで風景を写し取っていきます。




人間の目というのは、実に良くできているのですが、樹の大きさや太さ、枝分かれの方向、次の樹までの間隔など、長さや角度に関わることについては、かなりあやふやな所があります。よく「見たとおりに描けばいい」と云いますが、見たとおりに描いたつもりで、出来上がったものは、全然くるってしまうことがあります。ことに構造物のような建物は、長さや角度が違ってしまうと、できあがったものは、バランスのくずれたものになってしまいがちです。一軒家を描いて、そのとなり隣とふやしていくと、遠い家並みのところでは、いつの間にか、形が崩れてしまい、ありえないような絵になってしまうことがあります。

そこで、画面の中に風景のどこまでが納まるのか、あらかじめ確かめておくことが必要です。その際に、
風景と画面上の絵とが、1対1に対応している、大きさが同じになっていることからスケッチを始める方が
やりやすいと云えるでしょう。
建物の絵を描くときだけでなく、銀杏並木のようなところを描くときにも、この方法は有効です。また、長さと角度をしっかりと測って描くことを大事にすれば、出来上がった絵も「見たままのとおり」で、見ていても自然な感じを受けるものになります。

銀杏のスケッチでは、黄葉したイチョウの葉を「点描を中心とした重ね塗り」の方法ではなく、「絵の具の滲み」を生かした描き方を中心にして描いてみることにしました。下書きしておいた紙に、銀杏の葉にあたる部分だけ水でぬらしてから、「黄色と、もう少し赤みがかった黄色、黄緑色の三色」を注して滲ませる
様子を実際に見てもらいました。三色が微妙に交じり合って思いがけない色が現れてきます。それを楽しみながら、彩色していくこと、乾いたら大きさの違う葉を点描で重ね塗りすることなど、彩色するうえで気をつけることなど話して、さっそくスケッチに取り掛かかることにしました。




銀杏の葉が降り積もった「道」、道に広がる「樹の影」や「枝の重なり」「樹の間、奥に見えるもの」など、ほかにも色々な課題がありましたが、一度に其のすべてを取り上げることは、混乱を持ち込むことになります。出来上がった絵を見て、「自分の絵に何が足りないか」考えてみることが、それらの課題に近づく一つの方法です。人の絵を見ることで学ぶことも大事ですし、ものの見方や描き方を人から教わることも大切です。でも、まずは、自分で、描いている途中であっても、描きかけの絵を少し遠いところから眺めて、何が足りないか見つけること、物足らないところが見つかったらそれを加えてみること、そうしたことも、絵を描く力をつけることにつながるように思います。身近に居る家族に、できれば絵を描かない人に見てもらって、批評を受けることも大事です。

絵を描くということは、誰かに見てもらうことを前提にしています。絵を見る人は、絵を描いている人とは限りません。絵を描いてはないが、絵が好きでよく見ている人や、絵とはあまりかかわりの無いような人にこそ見てもらって、批評を受ける。予想もしなかったような反応が返ってくることもあるでしょう。大体の人は、おそらくそうしたときに「いい絵ですね。」とか「何時間くらいかかったのですか」とか、「どこで描いたのですか」とか聞いてくるかもしれません。でも、そんなことは、絵にとってどっちでもいいことで、「いい絵ですね」と云われたら「どこがいいですか。」と聞き返してみることです。「この絵から、どんな感じがしますか」と聞いてみるのもいいかも知れません。




要は、お褒めの言葉ではなく、物足りないところを指摘してもらうことです。なかなか本音を聞きだすことは大変ですが、家族でしたら、その辺は、はっきりと云ってくれるのではないでしょうか。感想を云ってくれた時に、こんな絵を描いたことがないような人の云うことなんてと、考えないことです。世の中、絵を描いている人も多いですが、絵を描くというような生活をしていない人が圧倒的です。その圧倒的な数を誇る人たちから支持を受けたとしたら、どんな高名な画家や美術評論家から云われるよりも、「すごいこと」だと思いませんか。

話がだいぶ脱線してしまいましたが、今回は、普段から「絵について考えていることの一つ」について書いてみました。



参加者の皆さんの作品





























2009年10月29日木曜日

11月例会のご案内

           樹のある風景  F4

今月は、「樹のある風景」を描きに行きます。

秋、真っ盛り。季節の色を探しに行きましょう。

秋の一日、水彩スケッチを楽しんでみませんか。

風景を描くのは初めてという方も大歓迎です。

                    2009.11.01.


日時     1118日(水)10:0015:00

        (雨天は室内に変更)

・場所     国立・昭和記念公園

・集合(10:00 JR青梅線・西立川駅・改札口前

         現地集合、解散(JR立川駅から

            1駅先です)

・持ち物    スケッチブック(SM~6号程度)、

        水彩絵の具、筆記具(ダーマート

        グラフ、レタリングペン2.0

        鉛筆など)椅子、筆洗い、水、

        弁当持参

・受講料    3000円(現地で)


★構図の取り方、樹の見方、彩色(ぼかし)など、

 スケッチのポイントを実際の風景を見ながら、

 随時、実習します。

       

参加申し込みは、1115日までに ここから

 ご連絡ください。

また、不明な点は、遠慮なくご相談ください。



2009年10月25日日曜日

10月例会の様子



十月は、根川緑道という所で、「水辺の風景」を描きました。

暑くも寒くもなくて、スケッチには絶好の日和でした。参加者は、新しい方も含めて11人。

水辺の風景ということで、小川の水面に映る樹や草、石の影を入れて描きました。





いつも、例会でお話していることですが、自分の立ち位置から見える風景の一部分(その人のスケッチ

ブックの大きさ)を切り取って、紙の上に描いていきます。実景とスケッチしたものとが、大きさが一対一

対応するようにします。


実景を縮めたり引き伸ばしたりせずに、そのままの大きさで描くことを基本にしています。そのためには、

実景の中で手がかりになるもの(橋、樹、石など、なんでもいい)に注目して、そこからたとえば、一番近

いものまで、どれだけ離れているのか測っていく必要があります。





さや角度をきちんと測って描かないと、出来上がったものが、バランスの崩れたものになつてしまいま

す。「きちんと測る」ことは、一見面倒なようですが、これができるようになると、バランスが崩ないの

絵が安定して、気持ちよく進めることができます。


建物をつくる時に、基礎や土台をきちんと作らないと、其の上に建つ構造物は、不安定になり、立って居

られなくなるでしょう。

それと同じことが「絵」でもあります。描き始めにまず、注意することは、ここです。





目で観たとおりの風景を描いていく上で、バランスを崩さずに描いていくためには、とりわけ、「水平と垂

直」にきを付けていく必要があります。水辺を書くときに、小川の水面が「水平」になってなければなり

ません。水面に対して、垂直な構造物があれば、其の柱や壁は、垂直に立っているはずです。


画面の中で、この水平と垂直をきちんと抑えること、描いたものをもう一度見直してくるって居ないか確か

めることが大事です。そこから、スケッチがはじまります。




参加者の皆さんの作品 です



























2009年10月3日土曜日

10月例会のご案内


                     水辺の風景  SM 03.Oct.2009.


今月は、「水辺の風景」を描きに行きます。残堀川が

多摩川に繋がる辺りに、根川という流れがあります。

古くからの川の佇まいを再現する目的で、現在では、

緑道が整備されていて、憩いの水辺となっています。

小川の流れや、水面に映る樹木や緑。川に架かる橋を

描くのも楽しそうです。

水彩スケッチや風景を描くのは初めてという方も

大歓迎です。

                      2009.10.04.


日時     1021日(水)10:0015:00

         (雨天のときは室内に変更)

・場所     立川市柴崎町・「根川緑道」

        「残堀川」ふきん

・集合(10:00 多摩モノレール・柴崎体育館駅 

         改札口前

        (JR立川駅南口からモノレール

            ひと駅です)

        現地集合、現地解散

・持ち物    スケッチブック(SM~6号程度)、

        水彩絵の具、筆記具(ダーマート

        グラフ、カリグラフィ-ペン2.0

        ミリ、鉛筆など)

        椅子、筆洗い、水、弁当持参

・受講料    3000円(現地で)

テキスト ボックス: 連絡先(加藤正三郎)  自宅・FAX  042-474-8823 携帯      080-3006-3958


★構図の取り方、水の流れ、映りこみ、彩色など、

 水辺の ポイントを 実際の風景を見ながら、

 随時、実習します。

       

参加申し込みは、1018日までにメールで、

 ご連絡ください。

不明な点は、遠慮なくご相談ください。